ページ

2017年9月8日金曜日

この街に支えられて

 8月も終わりの日、街のフェイスブックにある投稿がのった。
ながらく洋裁店を営んでいる私のおばあさんが腕を怪我した。ドレスを仕上げなくてはいけない。誰か助けてくれる人はいないだろうか、お孫さんからの投稿だった。

 すぐに、お客様でもある日本人の友人が、私を推薦してくれた。でも、数日が過ぎても何も連絡はない。もう誰かが決まったのだろうな。とそんな風に思いながら日々をすごして私もそんなことも忘れていた頃、突然電話がなった。

 今からあなたのスタジオに行きたい。あってくれますか?と、腕を折られたご本人からの電話だ。
びっくりしたけれど、困っていらっしゃるのが息遣いからもわかる。すぐに快諾して来てもらう約束をすると、おばあさんはお孫さんに支えられながら、紙袋を持って我が家にやって来てくれた。

 これがそのドレスなの。。。とすぐに説明を始めるおばあさん。
仮縫いが終わった状態で、たくさんのピンが打ってある。でも、まだまだこれから仕上げなくてはいけないところがいっぱいだ。

 あなたならどう仕上げる? と聞いて来た。
ここがこうで、ここはこう縫って。。。とやり取りをしていたら、それではそのように縫ってもらいたい。と、すぐに言ってくれた。

 わかりました、納期はいつですか? と聞いたら、木曜日にはお客様が取りに来る。結婚式が土曜日なの。。。っと、言った後、そのおばあさんも顔が引きつっているのがみてとれた。えっ? 木曜日?? 今日は9月5日の午後 。。。7日の朝には仕上がっていなくてはいけない。しかも今日は子供達の学校の初日、色々放課後も子供達の予定がある。

 うわ。。っと、思ったけど、もう困っていらっしゃるのが手に取るようにわかる。
これはなんとかしなくてはいけない。自分ができることであるなら。
と、とっさにそう思った。

 わかりました、それではどのように仕上げたら良いか、もう少し詳しく教えてもらえますか?と聞くと、いろいろ教えてくれる。それを聞いていたら、同じものを作る人間として、彼女が手仕事をしている姿がなんとなく目に浮かんで来た。どんな小さなことでも彼女の所作、こだわりがあるはずだ。これは、私の基準で仕上げてはいけないと思った。

 わかりました。私が作ります。でも一つお願いがあります。私があなたのスタジオに出向きますので、一緒にそばにいてもらえますか?私があなたの手になります。全てを見届けて、指示をしてもらえませんか?と、そんなことを言ってしまったのである。

 そうしたら彼女は、そうしてくれますか?っと。ホッとしたような表情をうかべてくれた。
さあ、乗りかかった船、なんとかしなくてはいけない。
学校の初日、子供達もそれぞれに元気いっぱい帰って来てくれたところを見届けて、さあ出発。

忘れちゃいけない老眼鏡♪
なんて思いながらいざ出陣!

 教えられた住所に出かけると、そこは歴史ある街にそびえるビクトリアンスタイルの大きな家の一角。素敵なお店だった。
彼女曰く、生地はシルクしか扱わない。エレガントなドレスのラインを作るのは絹しか考えられない。そこが彼女のこだわりだという。

 実際お店に並んでいるお品はどれも、本当にオーソドックスなデザイン。だからこそ素材の良さと縫い方が出る。一瞬身が震えた。

 到着したのが夕方の5時半、さあ始めようとすぐに彼女の仕事場に連れて行かれて、すぐに生地が広げられた。骨を折って1週間も経っていない。とても辛そうだ。息を切らしながら、私にいろいろ指示をしてくれる。
私が思った通り、縫い代の量、割り方、角の仕上げ方。角の出し方。どれをとっても細かく指示される。
それでも本当に優しい。彼女も藁をもすがる思いなのだろうけれど、私が何をしても、beautiful, excellent  と、優しく励ましてくれた。

 ミシンに向かう私の後ろで、楽しい話も聞かせてくれる。
ポルトガルから移民でやって来たこと。
このお店を持った経緯、そしてこんな話題も。

 彼女のドレスは結婚式のみならず、いろいろな場を想定して注文される方も多い。
オバマ大統領主催のホワイトハウスでの晩餐会、ノーベル賞授賞式、スエーデン国王主催の晩餐会へのドレスも手がけた話を嬉しそうに聞かせてくれた。

 それでも私も日々の予定がある。これだけにかかるわけにもいかない。
決まっていた仕事の予定をこなしながらの夜だけの縫い子仕事になった。
そして水曜日の夜。もうそろそろ仕上がる見込みがついた頃、彼女がこう言ってくれた。
あなたをもっと早くに知っていたらよかった。そうしたらこんなにいそがせなくてすんだのに、申し訳なかったわね。って。

 そんなことはないわ。とっても楽しい時間だったのよ。私にとってもいい経験だったわ。と応える私。

 実はね、孫娘がフェイスブックに載せること、私は反対だったの。案の定、いろいろやれるよっていう人が出て来た。でもね、そんなわからない人に頼むわけにいかない。
今まで私と一緒にやって来た人はみんな年をとった。誰にも頼めなかったのよ。

 でもね、あなたの住む街には大きなポルトガル人のコミュニテイーがあるの。
知ってた?
どうしたらいいだろう、って私、友達に相談したのよ。そうしたらね、彼女があなたの名前を見てね、Nobukoがいい、Nobukoならやってくれる。って、そう言ったの。だからね、あなたのところに急いで行ったのよ。本当によかった。
 あなたは知らない人でしょうね。でもね、あなたの近所に住んでるのよ。今度紹介してあげるね。って。

 私はびっくりした。
この大きなご縁は、こんな人々のリレーがあって実現したのだ。
フェイスブックの投稿を見て、すぐに私を推薦してくれた日本人の友人、そして、見ず知らずの方。
 私は涙が出てきそうだった。
18年前にローガン空港に降り立った時、私はこのボストンという街に誰一人知り合いはいなかったのだ。
でも今、こんなに多くの人々が私を支えてくれる。
本当にありがたくて、幸せに思った。

 この18年の間には、いろいろなことがあった。
哀しい思いに押しつぶされそうな、そんな日々ももちろんあった。
でもそんな時、大切な友人が言ってくれた言葉が、今でも私を支えてくれる。

 この街はきっと、Nobukoのhome town になる。
ほんとだね、この街に支えられてる。そんなことを感じずにはいられない、そんな出来事。私の街がまた一つ、好きになった。ありがとうね、Arlington.

2017年4月2日日曜日

生活体験の無さがもたらすもの

 朝ドラごときにむきになってバカみたい。と自分で思いながらも、ずっとイライラしていたことの原因がなんとなく、最終回を時計がわりに流してみていて自分でわかったような気がした。
この気持ちって「考えすぎ!」って一蹴されそうなたわごとだけど、でも、いろんな場で大事なような気がする。ちょっと自分の為にまとめてみたい。

 このドラマは、本当になんでこうなるの? ありえないでしょ。。という人の心の動き、設定など多々ありすぎて、いまさら何も言う気もしない。
脚本、演出のあまりのひどさに出演してる俳優さん達が気の毒に思えてならないほどだったけれど、それが自分でもなんなのかよくわからなかった。
ただありえないことを描いてるイライラとも違う、もっと根本的に嫌悪感を持つような自分の気持ち。これってなんなのだろうと思っていたら、最終回の一つの設定をみていて、ああ、これだ。これが私は吐き気を感じるほど嫌だったのだと納得した思いだった。

 それは主人公の娘さんが、幼い頃に小豆を届けてくれた人に対して、それを使ったお赤飯のおむすびでもてなすという設定。
幼い頃に自分を気にかけてくれた人に対しての感謝、そして、その小豆をお手玉に使って「保存」していたという、物がない時代にも母親が作ってくれた手作りのおもちゃという伏線を出したつもりなのだろうけれど、これはもう、根本的に馬鹿馬鹿しいシーンだ。
そして、これを描ける脚本家、演出家の生活体験の乏しさが本当に腹立たしい。

 少しでも料理に関心がある人、幼い頃にどんぐりなど木ノ実を拾ったことがある人であれば、瞬間に、40年近くも虫にたべられなかったの??? っと、ツッコミたくなる。
このドラマが私に嫌悪感をもたらしていたのは、この生活感のない「軽さ」で「感動をあたえよう」などというおごりが、随所に散りばめられていたからだったのだとそのシーンを見たときに確信した。

 いま手元に本がなく間違いがあっては恐縮だが、学生の頃に、ある対談を読んで感動したことがあった。
それは栄養学者の川島四郎博士と、漫画家のサトウサンペイ氏との対談。
多分「食べ物さんありがとう」に編纂されているのではないかと思う。
その一つの話題で、川島氏が何かの舞台を見に行ったときに、職業柄食事のシーンが気になったと演出家の方にお話したという一件だ。主人公の性格や仕事ぶり、主人公をとりまく家族の忙しさ、そんな要素を考えて献立はこんな感じだったのではないですか?と演出家の方に伝える。
すると演出家の方は、そうなんです。まさにそこなんです。わかってくださってうれしかったと川島氏に言ったという、そんな内容だった。

 そんなことで何を感動してるの?と一笑に付されると思うけれど、若かった私は、これこそ、芸術を作る人、感じる人、そしてそれを活かしていくひとの姿がある話題だとそのとき感じたのだ。
客席から見えもしない御膳の献立にもこだわる、小さな御膳に大きな舞台の設定を凝縮させる。小さなことにこだわるからいい作品が作れる。そして、それを見極められる目を持つ観客がいるから、ますます良い作品が出来ていく。そんな流れが私を感動させたのだ。

 私は日本を離れすぎてこの脚本家の他の作品に触れたこともないと思うけれど、この脚本家と、東京五輪のエンブレム問題で渦中にあったデザイナーとの共通点を感じる。
作品の良し悪しは別として、単純にものづくりへの真面目さを感じないのだ。

 私たちの世代にありがちな、と言ったら、もうひと世代下だ!って悪友達からのツッコミがきこえそうだけど、なんというのだろう、情報を継ぎ足してわかったような気になっている生活体験のなさ。それでも世の中に「認められて来た」甘え、視聴者をバカにしたような傲慢さ。
それがこのドラマの中に常にみえて、そこが私が感じた嫌悪感だったのだろうと思う。

 それでも、こんなことを書いたらまたこんな声が聞こえて来そう。
何熱くなってんの。たかがテレビドラマじゃない。予算だってあるんだよ。って。
まあ、そういうことなのかな。。。それにしても、こうやって受信料を払ってる身でこんな粗悪品を並べられるのは嫌だな。。。まあ、そこが正直な気持ちなのかしら?
もう、まさに「べっぴん」の対極にあるものだもの。

2017年1月15日日曜日